掲載日:
イベント
日時 | 平成27年1月9日(金) 12:30–17:05 |
---|---|
場所 |
北キャンパス電子科学研究所・1階会議室〔講演、ショートプレゼンテーション〕 北キャンパス電子科学研究所・1階セミナールーム 2・3〔ポスターセッション〕 |
〔講演の部・ショートプレゼンテーションの部:北キャンパス電子科学研究所・1階会議室〕 | |||||||||||
12:30–12:35 | 開会挨拶 西井 準治 所長 | ||||||||||
12:35–13:50 |
講演の部(講演 10 分、質疑応答 5 分)
|
||||||||||
13:50–14:10 | 休憩 | ||||||||||
14:10–15:10 | ポスターのショートプレゼンテーション | ||||||||||
〔ポスターセッションの部:北キャンパス電子科学研究所・1階セミナールーム 2・3〕 | |||||||||||
15:20–17:00 | ポスターセッション | ||||||||||
17:00–17:05 | 閉会挨拶 |
-
光システム物理研究分野○藤原英樹、石田周太郎、酒井恭輔、笹木敬司 「マイクロ・ナノ構造を用いた光システムの実現」
-
コヒーレント光研究分野○木村隆志、吉田力矢、于健、西野吉則 「コヒーレントX線を利用した構造可視化技術の開発」
-
スマート分子材料研究分野Rijeesh K., Sunilkumar K. R., Kim Y., Fukaminato T., ○Kamei T., Tamaoki N. 「フォトクロミックスイッチによる機能性分子のスマートコントロール」
-
ナノ構造物性研究分野○近藤憲治、石橋晃 「GW 近似による 2 次元電子のエネルギースペクトラム」
-
薄膜機能材料研究分野○太田裕道、山ノ内路彦、片瀬貴義 「(水+金属酸化物薄膜)×電気=薄膜機能材料」
-
光細胞生理研究分野〇大友康平、日比輝正、根本知己 「透過型液晶デバイスを用いた二光子励起 STED 顕微鏡法」
-
生体分子デバイス研究分野新倉謙一、〇三友秀之、居城邦治、竹内智恵、藤谷直樹、高原周子、小林謙也、伊藤嘉浩、長田義仁、二宮孝文 「両親媒性表面を有する金ナノ粒子を用いた細胞への siRNA デリバリー」
-
生命動態研究分野大木開基、國田樹、○黒田茂、中垣俊之 「ゾウリムシにおける長期後退遊泳の発現とその膜興奮モデル」
-
複雑系数理研究分野◯渡部大志 伊藤孝男 津田一郎 「数学モデルでニューロンを生み出す」
-
分子生命数理研究分野○寺本央、戸田幹人、小松崎民樹 「力学系理論による化学反応動力学の解明」
-
動的数理モデリング研究分野○Elliott Ginder (RIES) and Karel Svadlenka (Kyoto University) 「Approximation of hyperbolic mean curvature flow」
-
グリーンフォトニクス研究分野○押切友也、上野貢生、三澤弘明 「プラズモニック化学の展開」
-
光電子ナノ材料研究分野○川口慶雅、海住英生、西井準治 「アルカリ含有ガラスに対するプロトン導入」
-
ナノアセンブリ材料研究分野○久保和也・劉尊奇・山田晃弘・野呂真一郎・芥川智行・中村貴義 「結晶内分子ローター/プロトン移動共存系超分子結晶開発」
-
理研連携研究分野○横田幸恵、田中拓男 「金ナノロッドと湾曲金ナノロッドによるプラズモン誘起透明化現象」
-
ニコンイメージングセンター○小林健太郎、大友康平、松尾保孝、根本知己 「平成 26 年度 ニコンイメージングセンター 事業報告」
-
ナノテク連携推進室○松尾保孝 「ナノテク連携推進室 事業報告」
-
技術部○大西広 「技術支援報告」