光・物質・生命・ナノテク・数理科学の融合
電子科学研究所では新しい学際領域の開拓を行っています。
光科学研究部門
ナノサイズの光で虹を作る技術を開発 — 色が分類できる光ナノアンテナの開発に成功
物質科学研究部門
絶縁体を電気が流れる磁石に ―情報記憶容量の大幅向上に新たな道―
生命科学研究部門
世界で初めて、生きた状態のマウスの海馬CA1領域及び大脳新皮質全層を同時に観察することに成功
グリーンナノテクノロジー研究センター
可視光を用いて空気中の窒素をアンモニアに変換する人工光合成の開発に成功
社会創造数学研究センター
回転分子モーターF1-ATPase の化学 —力学エネルギー変換におけるATP加水分解反応の役割を解明
物質・デバイス領域共同研究拠点
ダイナミック・アライアンス
人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス
—低熱伝導材料を設計するための指針—
Online virtual symposium on December 10-11, 2020
相良剛光助教が平成 31 年度 文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞しました。