ページトップへ戻る
News & Events

OPT北海道2025 札幌 —基礎から学ぶ顕微鏡光学系実習—

掲載日:
お知らせ
開催日:
実習開催日程 2025年3月5日(水)13:00 – 3月6日 (木) 17:00
実施場所 北海道大学 電子科学研究所 ニコンイメージングセンター
トレーニングコースHP https://sites.google.com/nibb.ac.jp/opt/opt北海道2025北大
募集期間 1月31日 締切
審査期間 2月1日– 2月8日 選考会議(応募多数の場合には選考し、2月中旬にメールにて受講者に通知)
講義視聴期間 2月10日– 3月4日 前日までにオンデマンド受講(約10時間)を完了すること(採択通知で受講サイトを案内します。座学・講演はOPT2024の講義内容(録画)となります。採択後にメールにて視聴サイトをお知らせします。)
受講対象 教員・ポスドク等の研究者・技術職員・院生・学生(北大内に限定しません)
募集人数 6名程度(なお、応募数が多い場合には、応募フォーム記載内容をもとに受講ニーズや学習意欲の高さ、技術・知識の波及効果などを考慮して選考いたします。予めご了承ください。)
応募方法 上記の対象に合う方で受講を希望される方は、申し込みサイトに必要情報を記入ください。
注意 全日程の参加が必須です。(部分参加は不可といたします。) また、実習前日までにオンデマンド受講(合計時間は約10時間)を終えて下さい。
旅費支給 なし
本コースの到達目標 オンデマンド座学受講+現地実習

講義・実習内容の詳細 (タイトル・内容は予定です)
  • 光の波としての性質を理解する。
  • 光学顕微鏡の構成部品の機能を特に以下の項目について理解し、正しく使うことができるようになる。
    • 顕微鏡の分解能
    • クリティカル照明とケーラー照明
    • デジタル画像の特性
    • 顕微鏡で使う検出器(各種カメラ、光電子増倍管)の特性
  • 蛍光・蛍光イメージングの基礎を理解する。
    • 蛍光
    • 蛍光色素・タンパク質
    • 蛍光顕微鏡の光学系
  • 以下の発展的顕微鏡について、それぞれの特性や原理、用途を理解する。
    • 共焦点レーザー顕微鏡
    • 二光子顕微鏡
    • 超解像顕微鏡
    • ライトシート顕微鏡
  • サンプル調製の重要性を理解する。
開催支援 主催 北海道大学電子科学研究所 北海道大学ニコンイメージングセンター
ABiS(科学研究費助成事業「学術変革領域研究(学術研究支援基盤形成)」【先端バイオイメージング支援プラットフォーム】)
共催 ソーラボジャパン株式会社、基礎生物学研究所・超階層生物学センター、生理学研究所、生命創成探究センター(ExCELLS)、学術変革領域研究「散乱透視学」、学術変革領域研究「ジオラマ行動力学」
協力 沖縄科学技術大学院大学 (OIST)
世話人 現地スタッフ(実習当日の参加講師を含む)
  • 冨菜 雄介 <北海道大学電子科学研究所 ニコンイメージングセンター> ABiS(本会実施責任者)
  • 中野 和佳子 <北海道大学電子科学研究所 ニコンイメージングセンター>
  • 小林 健太郎 <北海道大学電子科学研究所 ニコンイメージングセンター>
  • 谷口 篤史 <北海道大学電子科学研究所>ジオラマ行動力学
  • 野中 茂紀 <基礎生物学研究所>ABiS
  • 甲本 真也 <基礎生物学研究所/沖縄科学技術大学院大学(OIST)> ABiS
  • 亀井 保博 <基礎生物学研究所>ABiS/散乱透視学
協力スタッフ(OPT運営事務局)
  • 斎田 美佐子 <基礎生物学研究所 バイオイメージング解析室>
  • 高木 知世 <基礎生物学研究所 バイオイメージング解析室>
  • 市川 千秋 <基礎生物学研究所 超階層生物学共同利用推進室>
スーパーバイザー
  • 三上 秀治 <北海道大学電子科学研究所> ABiS
ポスター 【PDF 約1MB】
TOPへもどる