-
掲載日:2019-04-25 スマート分子材料研究分野引っ張ると白い蛍光を出すゴムの開発に成功 — 材料が受けるダメージの可視化に期待 —
-
掲載日:2019-03-08 人間数理研究分野コオロギはヒトと似た構造の耳をもつ — 自然が生み出した最小・高感度・広帯域の聴覚器 —
-
掲載日:2018-11-22 グリーンフォトニクス研究分野ナノ空間に光を2倍長い時間閉じ込める手法を開発 — 検査精度の向上など医療応用に期待 —
-
掲載日:2018-11-09 光電子ナノ材料研究分野電圧により磁気キャパシタンス効果が増大する新現象を発見 — 次世代超高感度磁気センサーとして期待 —
-
掲載日:2018-09-18 光細胞生理研究分野“短い周期の体内時計”を生む新たな脳領域を特定 — ウルトラディアンリズムの発生源を解明 —
-
掲載日:2018-07-31 グリーンフォトニクス研究分野ナノ空間に閉じ込めた可視光で水分解・水素発生を高効率化 — 従来の10倍以上の効率を実現し,再生可能エネルギーの有効利用に大きく貢献 —
-
掲載日:2018-06-21 薄膜機能材料研究分野電子をギュッと閉じ込めて熱電材料の性能を倍増 — 熱電材料を高性能化する理論を実証 —
-
掲載日:2018-02-23 人間数理研究分野匂いのかたちを捉える神経を発見 — ゴキブリは闇の中で見るように匂いを嗅ぐ—
-
掲載日:2018-01-04 実験数理研究分野懲罰は「協力」よりも「報復」を引きおこす — 囚人のジレンマ実験が示す協力のメカニズム —
-
掲載日:2017-12-15 人間数理研究分野クモヒトデに学んだ、想定外の故障に「即座に」適応可能な移動ロボット
-
掲載日:2017-11-28 光電子ナノ材料研究分野イオンのビリヤードで新しい物質を開発 —プロトン駆動イオン導入法(PDII)—
-
掲載日:2017-11-27 薄膜機能材料研究分野青色LED材料を活かして,熱を電気に変換 —高性能な熱電材料のための新しい材料設計指針—
-
掲載日:2017-08-30 光細胞生理研究分野生体組織の乾燥とブレを防ぎ、高解像度でのイメージングを実現する、新発想の観察試料作成技術「撥水性超薄膜ラッピング法」を確立 —研究者のノウハウだけに頼らない生体組織の観察試料作成が可能に—
-
掲載日:2017-07-13 知能数理研究分野乱流の中に確率カオスを発見 —複雑な非線形現象の簡明な記述に成功し,実験系で検証。気象現象や経済現象の予測,解明にも期待—
-
掲載日:2017-06-02 光電子ナノ材料研究分野新たな物理現象,逆磁気キャパシタンス(iTMC)効果を発見 —磁石の向きにより電気の溜まり方を自在にコントロール—
-
掲載日:2017-04-19 実験数理研究分野名前を知っていることが互いの協力を促すことを発見
-
掲載日:2017-04-10 人間数理研究分野ゴキブリ繁栄の秘密を発見 —メス同士一緒で単為生殖促進—
-
掲載日:2017-04-10 人間数理研究分野頭の中で想像する内容を脳波リズムの位相差が切り替える ~振動子モデルによる脳型コンピュータへの応用に期待~
-
掲載日:2016-10-04 光細胞生理研究分野—糖尿病治療薬開発に新展開— インスリン分泌を阻害しているタンパク質の機能を発見
-
掲載日:2016-10-04 光細胞生理研究分野—糖尿病治療薬開発に新展開— インスリン分泌を阻害しているタンパク質の機能を発見
-
掲載日:2016-09-27 光細胞生理研究分野どうして足の裏の皮は厚いのか? 生きたマウスで皮膚の深部の3次元ライブ観察に成功
-
掲載日:2016-08-12 光電子ナノ材料研究分野高層ビルのようにプラチナ層が積み重なった新規超伝導体を発見 —超高圧合成で特殊な構造を持つ新物質発見の可能性広がる—
-
掲載日:2016-07-26 データ数理研究分野植物器官の均一な形状が相反する不均一な細胞成長によってもたらされる予想外の仕組みを解明 —発生生物学の長年の謎解明に前進—
-
掲載日:2016-05-17 薄膜機能材料研究分野窓ガラスがメモリーになる? —新しい情報表示・記憶装置の開発に成功—
-
掲載日:2016-04-19 薄膜機能材料研究分野絶縁体を電気が流れる磁石に —情報記憶容量の大幅向上に新たな道—
研究内容