-
掲載日:2016-05-17 薄膜機能材料研究分野窓ガラスがメモリーになる? —新しい情報表示・記憶装置の開発に成功—
-
掲載日:2016-04-19 薄膜機能材料研究分野絶縁体を電気が流れる磁石に —情報記憶容量の大幅向上に新たな道—
-
掲載日:2015-12-18 データ数理研究分野回転分子モーターF1-ATPase の化学 —力学エネルギー変換におけるATP加水分解反応の役割解明!
-
掲載日:2015-11-24 コヒーレント光研究分野SACLA産学連携プログラムで,自動車排ガス浄化用触媒材料を放射線損傷なくナノレベル観察することに成功 —X線自由電子レーザーを利用した世界初の産学連携研究論文を発表—
-
掲載日:2015-10-15 光システム物理研究分野ナノサイズの光で虹を作る技術を開発 — 色が分類できる光ナノアンテナの開発に成功 —
-
掲載日:2015-10-02 データ数理研究分野化学反応の行き先を変換する“切り替えスイッチ”の存在を解明
-
掲載日:2015-06-05 薄膜機能材料研究分野室温で赤外線透過率と導電率を同時に制御可能な全固体薄膜デバイスを実現 —スマートウィンドゥ実現に向けて大きく前進—
-
掲載日:2015-03-18 分子生命数理研究分野ノイズを含むデータから分子の状態とそれらのネットワークを抽出する新しい手法の開発に成功
-
掲載日:2015-01-26 ナノアセンブリ材料研究分野安価で生物に優しい軽金属イオンと新しい”相棒”を組み合わせる多孔性軽金属錯体の合成法を発見
-
掲載日:2014-11-14 スマート分子材料研究分野自然が分子の利き手を選んだ瞬間を説明する新しい分子機構
-
掲載日:2014-10-23 薄膜機能材料研究分野酸化物人工超格子の分数層制御により、熱電能の大幅増強を観測
-
掲載日:2014-08-11 グリーンフォトニクス研究分野可視光を用いて空気中の窒素をアンモニアに変換する人工光合成の開発に成功
-
掲載日:2014-07-16 グリーンフォトニクス研究分野全可視光の利用と発生した水素・酸素の分離を同時に可能にする人工光合成システムの開発に成功
-
掲載日:2014-07-10 動的数理モデリング研究分野細胞集団が同一方向へ整列する現象の制御機構を解明!幹細胞の運命制御にも応用可能
-
掲載日:2014-06-16 コヒーレント光研究分野ナノ結晶中の超高速構造変化をX線レーザーで捉えることに成功
-
掲載日:2014-04-15 スマート分子材料研究分野生体分子機械の完全光制御に成功
-
掲載日:2014-02-04 コヒーレント光研究分野X線レーザーで生きた細胞をナノレベルで観察することに成功
-
掲載日:2013-09-17 光量子情報研究分野古典理論の限界を超えた感度をもつ光学顕微鏡を実現!
-
掲載日:2013-09-04 薄膜機能材料研究分野まるでスポンジ? 低温で可逆的に酸素が出入りする酸化物を発見 —新しいエネルギーデバイス実現に向けて大きく前進—
-
掲載日:2013-08-02 分子生命数理研究分野分子の “心拍数(=パルス)” から、どれくらい客観的に分子の “病状” を判定できるだろうか?
-
掲載日:2013-07-17 複雑系数理研究分野ICCN2013にて受賞 津田一郎教授:Merit Award, 山口裕助教:Best Poster Award
-
掲載日:2013-04-02 分子生命数理研究分野北大電子研・李振風准教授、国際的科学技術グラント受賞 数理科学分野では国内一人
-
掲載日:2013-01-24 光細胞生理研究分野世界で初めて,生きた脳超深部·海馬の「そのまま」の観察に成功
-
掲載日:2012-12-20 光量子情報研究分野微弱な光の状態を、最も精度よく推定する新しい方法(適応量子状態推定)を実現!
-
掲載日:2012-05-17 コヒーレント光研究分野生命の設計図DNAは「いい加減な」状態で収納されていた
研究内容